2025年版「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」(スタンフォード大学・エルゼビア社発表のWorld’s Top 2% Scientists)に選出されました

スタンフォード大学・エルゼビア社が発表した2025年版「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」(World’s Top 2% Scientists)の「言語・言語学分野」に選出されました。

August 2025 data-update for “Updated science-wide author databases of standardized citation indicators”

「言語・言語学分野」では、日本の大学から以下の11人が選ばれていました。

水本篤先生(関西大学)・新谷奈津子先生(関西大学)や鈴木祐一先生(早稲田大学)も選出されています!

なお、立教大学全体では以下の8人がランクインしていました。

Irie, Mashiro (General Chemistry)
Jimbo, Michio (Mathematical Physics)
Kobayashi, Tsutomu (Nuclear & Particle Physics)
Harada, Tomohiro (Nuclear & Particle Physics)
Hatsuda, Yasuyuki (Nuclear & Particle Physics)
Nakata, Tatsuya (Languages & Linguistics)
Eguchi, Tohru (Nuclear & Particle Physics)
Han, Xianhua (Artificial Intelligence & Image Processing)

参考:

「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本研究科教授の新谷奈津子氏と水本 篤氏が選出されました

単著書籍『英語定型表現の科学』(研究社)が出版されました

研究社から『英語定型表現の科学』という書籍を出版いたしました。

詳細は以下の通りです。


書名:英語定型表現の科学

著者:中田達也

定価:2,200円(税込)

出版社:研究社

ページ数:220ページ

発売:2024年11月25日


書籍では、以下のような内容を取り上げています。

・ 「記念写真」はmemorial pictureなのか?

・ スティーブ・ジョブズに学ぶ定形表現の重要性

・ hit, smash, strikeはどう違うのか?

・ in cahoots withのcahootsとはどういう意味か?

・ discuss about the problemは間違いなのか?

・ 白鳥は本当にswan songを歌うのか?

・ cloud nineはなぜcloud tenではなくnineなのか?

・ a fantastic waste of timeはどこがfantasticなのか?

・ 日本語から直訳できる表現は本当に簡単なのか?

・ red herringは比喩的イディオム? コアイディオム?

・ cease and desist(停止する)とは言うのに、desist and cease とは言わないのはなぜか?

・ grandmas and grandpas をDeepLに和訳させると、「おばあちゃん、おじいちゃん」ではなく、「おじいちゃん、おばあちゃん」になるのはなぜか?

・ manhole(マンホール)は性差別的な表現か?

・ stewardessの使用頻度がflight attendantの使用頻度と逆転したのはいつか?

・ She Britta’d her way into our heartとはどういう意味か?

・ fall off the wagonが「酒をまた飲むようになる」という意味になるのはなぜか?

・ ことわざの使い方が独特すぎて逮捕されてしまった犯罪者がいる?

・ 語彙的コロケーションと文法的コロケーションの違いは何か?

・ テレビドラマで最も使われる定型表現は何か?

・ セレーナ・ゴメスのインスタ投稿に、BTSのファンが勘違いして反応してしまった話

・ ニュージーランドのスラング、big OEとは何か?

・ small potatoes, big potatoesとbigger potatoes

・ ポケモンの「カモネギ」はなぜ英語では Farfetch’d なのか?


サンプルページ













特別附録 「英語定型表現索引」のダウンロード

書籍では、イディオム・コロケーション・句動詞など、英語定型表現の実例を多数紹介しています。

書籍に掲載された定型表現のリスト(全25ページ)は、以下から無料でダウンロード可能です。書籍と併せてご活用ください。

『英語定型表現の科学』特別附録 「英語定型表現索引」のダウンロード

帯にある通り、本書は「朝日ウィークリー」(朝日新聞社)の連載、「英語定型表現の豊かな世界」を元にしています。

しかし、「朝日ウィークリー」の連載だけでは分量が足りず、書き下ろし部分も多く含みます。本書は約14万文字、「朝日ウィークリー」の連載は約3万文字でしたので、約8割は書き下ろしとなります。

「朝日ウィークリー」の連載を愛読くださった方にも、ぜひお手にとっていただればと思います。

全国の書店、およびアマゾンをはじめとするオンライン書店で、好評発売中です。

英語定型表現の科学

どうぞよろしくお願いいたします!

2022年版「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」(スタンフォード大学・エルゼビア社発表のWorld’s Top 2% Scientists)に選出されていました

スタンフォード大学・エルゼビア社が発表した「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」(World’s Top 2% Scientists)の「言語・言語学分野」に選出されていました。

Top 2% Scientists

September 2022 data-update for “Updated science-wide author databases of standardized citation indicators”

リスト自体は2022年11月に発表されていましたが、(誰も教えてくれなかったので)約2年が経過してから、最近ようやく気がつきました。

「言語・言語学分野」では、日本の大学から上の5人が選ばれていました。

第二言語習得論の分野では、新谷奈津子先生(関西大学)や鈴木祐一先生(早稲田大学)も選出されています!

参考:
「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」(スタンフォード大学発表)に本学部教授の新谷奈津子氏が選出されました

「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に 鈴木祐一(国際教養学部・准教授)が選出されました!

『最新の第二言語習得研究に基づく 究極の英語学習法』(KADOKAWA) という本を書きました

この度、『最新の第二言語習得研究に基づく 究極の英語学習法』という書籍を出版しました。

詳細は以下の通りです。


書名:最新の第二言語習得研究に基づく 究極の英語学習法

著者:中田達也

定価:1,650円(本体1,500円+税)

出版社:KADOKAWA

ページ数:320ページ

発売:2023年9月15日


書籍では以下の内容を取り上げています。

はじめに

英語の「学び方を学ぶ」ことの重要性
研究が明らかにする効果的な英語学習法
オンラインツールやAIを活用する

第1章 英語学習の原則

(1) 大人になってからではもう手遅れ?
(2) 「ネイティヴ英語」を目標にするべきではない
・英語を学ぶ「目的」が目標や学習法を決める
(3) 「コミュニケーション」=「英会話」ではない
(4) 「英語はネイティヴに習った方が良い」とは限らない
(5) 「日本人は世界に名だたる英語下手」ではない
(6) 明確な目標がない方にお薦めの学習法
(7) 「文法よりコミュニケーションが重要」というウソ
(8) 理解できない英文は「聞き流し」ても身につかない
(9) 英語でのコミュニケーション能力を身につけるカギは「流暢性」
・スキルリンク活動、単語カード、数字の流暢性トレーニング
(10) 英語学習に効果的な復習スケジュール
・どのくらいの間隔を空ければ良いのか?
・最適なセッション間の間隔は?
・「復習間隔を徐々に広げること」は効果的か?
・「セグメントに分けて繰り返す」ことの効果

第2章 単語

(1) 語彙は英語学習の基本、しかし大変
(2) 「和訳を知っているだけ」では不十分?
・一語一訳でも覚えるが勝ち
・和訳を避けても誤解は避けられない
・和訳の効果を高めるための2つの工夫
(3) 覚えるべき英単語の見分け方
1. 高頻度語
2. 低頻度語
3. アカデミック語彙
4. 専門語彙
(4) 英単語学習法の最適解
1. 単語集
2. 単語カード
3. 単語学習アプリ
4. 語呂合わせ
5. 語源学習法
6. カタカナ英語
7. 書き取り練習
8. 英作文
9. 意味重視の学習

第3章 定型表現

(1) なぜ定型表現が重要なのか?
(2) 定型表現の分類と特徴
1. イディオム(idioms)
2. コロケーション(collocations)
3. 二項表現(binomials)
4. 複合語(compounds)
5. 句動詞(phrasal verbs)
6. 慣習表現(institutionalized expressions)
7. 構文(constructions)
8. その他
・コアイディオム(core idioms)
・文法的コロケーション(grammatical collocations)
・名詞 of 名詞
・群前置詞
・直喩表現
(3) 定型表現の学習法

第4章 文法

(1) 「宣言的知識」と「手続き的知識」を身につける
・文法ドリルの効果を高める工夫1:ブロック練習だけでなく、ミックス練習も行う
・文法ドリルの効果を高める工夫2:筆記練習だけでなく、口頭練習も行う
(2) 文法ルールをはじめに学習することは不可欠なのか?
(3) ドリルだけではなく、コミュニカティブな練習も必要
(4) 文法学習に役立つ教材・アプリ

第5章 発音

(1) 「わかりやすい」発音とは? 日本語訛りは矯正すべき?
(2) 英語の音素を身につける効果的な方法
・音素に関する宣言的知識を身につける
・音素に関する手続き的知識を身につける
・意味重視学習で音素に関する知識を定着させる
(3) プロソディーとは?
・余計な母音を入れない
・1つの単語内で強弱をつける
・1つの文中でも強弱をつける
・イントネーション
・音声変化に慣れる
(4) 発音学習に役立つ教材・アプリ
・発音を調べるのに役立つ教材・アプリ
・発音を練習するのに役立つ教材・アプリ

第6章 リーディング

(1) リーディングの正確性を高めるための学習法
(2) リーディングの流暢性を高めるための学習法
・単語と定型表現の知識をつける
・「シャトルラン」のように再読してスピードを上げる
・速読訓練で読解速度を上げる
・多読で読解速度を上げる
(3) リーディング学習に役立つ教材・アプリ
・精読・多読・速読の全てに役立つExtensive Reading Central
・Extensive Reading Centralを使った速読訓練
・AIに英文をやさしく書き換えてもらう

第7章 リスニング

(1) なぜ英語の聞き取りは難しいのか?
・単語や文法に関する知識が不十分である
・発音に関する知識が不十分である
・音声変化に関する知識が不十分である
・リスニングの流暢性が不足している
(2) リスニングの正確性を高めるための学習法
(3) リスニングの流暢性を高めるための学習法
・単語と定型表現の流暢性を高める
・リスニングの流暢性を高めるためのトレーニング
・多聴でリスニングの流暢性を高める
(4) リスニング学習に役立つ教材・アプリ

第8章 ライティング

(1) ライティングの正確性を高めるための学習法
1. コピペ(英借文)で英文を書く
2. オンラインツールで正確性を高める
・適切な表現の検索
・ワイルドカード検索
・言い換え表現の検索
・ジャンルの検索
(2) ライティングの流暢性を高めるための学習法
(3) AIに英文を添削してもらう
(4) ライティング学習に役立つ教材・アプリ
・AIと対話して、意味重視のライティング活動を行う
・Character.AIで有名人や様々なキャラクターと対話する

第9章 スピーキング

(1) スピーキングの正確性を高めるための学習法
(2) スピーキングの流暢性を高めるための学習法
(3) 無料で(あるいは安価に)英会話の練習をする方法


書籍では、英語学習に役立つ多くのwebサイトやAIツールなどもご紹介しています。

「定型表現」に関する章では、Don’t judge a book by its cover(本を表紙で判断するな→外見で中身を判断してはいけない)などの有用な定型表現も複数紹介しています。

SNS上での反響

X (旧Twitter)で本書籍について検索した結果を以下に示します。

全国の書店やアマゾンをはじめとするオンライン書店で、発売中です。

最新の第二言語習得研究に基づく 究極の英語学習法

どうぞよろしくお願いいたします!

第二言語語彙習得研究に関するシンポジウムを開催します(6/17)

617日(土)13時から、英語語彙習得に関するシンポジウムをオンラインで開催します。

立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科の関係者5名に加えて、学外からお二人の招待講演者をお招きします。

詳細は以下のページをご覧ください。

http://howtoeigo.net/vocab2023/

査読付き国際誌 Studies in Second Language Acquisitionに掲載された共著論文がAlbert Valdman Awardを受賞しました

査読付き国際誌Studies in Second Language Acquisition (Cambridge University Press)に掲載された以下の論文がThe Albert Valdman Award for outstanding publication in 2022を受賞しました。

Saito, K., Sun, H., Kachlicka, M., Robert, J., Nakata, T., & Tierney, A. (2022). Domain-general auditory processing explains multiple dimensions of L2 acquisition in adulthood. Studies in Second Language Acquisition. 44, 57-86.

私は第5著者ということで、ほとんど貢献できておりませんが、Kazuya Saitoさん率いるロンドン大学チームの皆さま、ありがとうございました!

事前登録(プレレジ)した論文が査読付き国際誌Language Learningに掲載された話

この記事の前編は、こちらです。

鈴木祐一氏(神奈川大学)とStella He氏(名古屋商科大学)との共著論文が査読付き国際誌Language Learning (Wiley)に掲載されました。

Nakata, T., Suzuki, Y. & He, X. (2023). Costs and benefits of spacing for second language vocabulary learning: Does relearning override the positive and negative effects of spacing? Language Learning, 73. doi:10.1111/lang.12553

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/lang.12553

この論文はデータ収集の前に査読付き事前登録(pre-registration、いわゆるプレレジ)を行い、registered reportとして出版されました。

本記事では、registered reportの投稿・査読プロセスをご紹介します。

Registered reportの投稿・査読プロセス

1. Stage 1 manuscriptの提出

序論(Introduction)・仮説(Hypotheses)・研究手法(Method)・分析計画(Data Analysis)のみを記載したStage 1 manuscriptを提出し、査読を受ける。査読に通ると、in-principle acceptanceとなる。

査読に通ったStage 1 manuscriptをOpen Science Framework(OSF)にアップロードすることで、pre-registration(事前登録)が完了。

2. データ収集・分析

Stage 1 manuscriptが査読に通ってから、はじめてデータ収集および分析を行う。なお、データ収集や分析の際には、Stage 1 manuscriptに記述した内容から逸脱することは許されない(Stage 1 manuscriptに記述した内容を変更する場合は、事前にEditorの許可を得ることが求められる)。

3. Stage 2 manuscriptの提出

Stage 1 manuscriptに結果(Results)・考察(Discussion)・結論(Conclusion)等を追加したStage 2 manuscriptを提出し、再度査読を受ける。なお、序論・仮説・研究手法・分析計画等に関しては、Stage 1 manuscriptの内容に変更を加えることは原則できない(「未来形で書いていたMethodの文章を過去形に書き変える」などの細かい修正は可能)。Stage 2 manuscriptが査読に通ると、registered reportとして出版される。

実際のスケジュールは以下の通りです。

2020年1月:Stage 1 manuscriptの提出
2020年8月:Stage 1 manuscriptが査読に通る(in-principle acceptance)
2022年8月:Stage 2 manuscriptの提出
2022年10月:Stage 2 manuscriptが査読に通る

Stage 1 manuscriptが査読に通ってからStage 2 manuscriptを提出するまで、約2年かかってしまいました。これは、新型コロナウイルス感染症の影響でデータ収集が行えなかったことによります。

なお、研究の事前登録(プレレジ)に関しては、以下の記事もご参照ください。

https://www.enago.jp/academy/pre-registration-of-study/

ところで、研究の事前登録にはどのような利点があるのでしょうか? データ収集前に研究手法や分析方法を事前登録することで、「データ収集をした後に、分析結果に符合するような仮説を後付けで立てる」「データ収集をした後に、自分に都合の良い結果が出るような分析方法を恣意的に採用する」「データ収集をした後に、自分に都合の良い結果のみを選択的に報告する」「統計的に有意な結果が出るまでデータを収集し続ける」などの行為をある程度抑止し、研究の透明性が高まると考えられています。

感想

Registered reportに投稿したのは初めてであったため、色々と戸惑うことがありました。まず、Stage 1と2を通して、全部で5人の査読者がいたため、査読に通るまで多くの労力がかかりました。

また、「データ収集や分析の際には、Stage 1 manuscriptに記述した内容から逸脱することは許されない」「データ収集をいつ行ったかがわかるように、タイムスタンプを残しておくこと(in-principle acceptanceの後にデータ収集したことを証明する必要があるため)」などのregistered report独自のルールがあり、最後まで「このやり方で本当にあっているのかな?」という緊張感がありました。

注)Language Learning誌のregistered reportの詳細については、こちらのpdf(13ページあります)をご覧ください。

一方、registered reportの利点としては、データ収集前に研究手法や分析方法等について査読を受けられることがあります。そのため、実際にデータ収集が完了してから、研究手法や分析方法についてダメ出しされることはないため、「Stage 1 manuscriptに記載された通りに研究を進めれば、結果がどうであれアクセプトしてもらえる」という点では安心感がありました。

また、査読者から事前に研究手法や分析計画等についてアドバイスを受けることができるため、まるで査読者に研究指導をして頂いているようで、より良い研究を一緒に作り上げるという貴重な経験をさせて頂きました。

さらに、Stage 2の査読は、「Stage 1 manuscriptに記載された通りに、データ収集や分析を行ったか」「Stage 2 manuscriptに記載された考察が妥当か」という点を中心に行われます。そのため、Stage 2の査読はスムーズに進みました(Stage 2 manuscriptを提出した時点で、「単語カードによる語彙学習には何の意味もないので、この研究は査読に値しない」などとちゃぶ台返しされることはありません)。

最後に、本研究のデータ収集には半沢蛍子先生(東京理科大学)にご協力頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

「英単語学習は第一印象が9割」査読付き国際誌Language Learningに論文が掲載されました

鈴木祐一氏(神奈川大学)とStella He氏(名古屋商科大学)との共著論文が査読付き国際誌Language Learning (Wiley)に掲載されました。

Nakata, T., Suzuki, Y. & He, X. (2023). Costs and benefits of spacing for second language vocabulary learning: Does relearning override the positive and negative effects of spacing? Language Learning, 73. doi:10.1111/lang.12553

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/lang.12553

この論文はデータを収集する前に研究の事前登録(pre-registration、いわゆるプレレジ)を行い、registered reportとして出版されました。

以下に、研究の概要をご紹介します。

背景

今回の研究の目的は、初回学習時(initial learning)と再学習時(relearning)における復習スケジュールの効果を調べることでした。

これまでの研究では、initial learningにおいて長い復習間隔(long spacing)を用いた方が、短い間隔(short spacing)を用いるよりも長期的な語彙学習を促進することが示されています。

しかし、relearningを行うと、initial learningでのlong spacingの優位性は消滅してしまう可能性も指摘されています(relearning override effectと呼ばれる現象です)。

本研究では、以下の4つの組み合わせを比較することで、initial learningとrelearningにおいてどのようなスケジュールを用いるのが最も効果的かを調べました。

条件 Initial learning Relearning
(1)   Short-Short Short spacing Short spacing
(2)   Short-Long Short spacing Long spacing
(3)   Long-Short Long spacing Short spacing
(4)   Long-Long Long spacing Long spacing

「長い復習間隔を用いた方が、短い間隔を用いるよりも長期的な語彙学習を促進する」というこれまでの研究に基づくと、initial learningとrelearningともに長い復習間隔を使うLong-Long条件(4)が最も効果的だと予想されます。

一方で、「はじめは学習負荷を低くして、後から難易度を徐々に上げた方が良い」という考えによると、initial learningでは短い間隔を用い、relearningでは長い間隔を用いるShort-Long条件(2)が最も効果的だと予想されます。

結果

Relearningの1週間後に行われた事後テスト得点は、以下のようになりました。

Long-Long > Long-Short > Short-Long = Short-Short

4条件の中で最も効果的だったのは、Long-Long条件でした。これは、「長い復習間隔を用いた方が、短い間隔を用いるよりも長期的な語彙学習を促進する」というこれまでの研究結果を支持するものです。

意外なことに、2番目に効果的だったのはLong-Short条件でした。この結果は、「relearningを行うと、initial learningでのlong spacingの優位性は消滅してしまう」という考え(relearning override effect)と一致していません。また、「はじめは学習負荷を低くして、後から難易度を徐々に上げた方が良い」という考えとも異なるものです。

本研究の結果は、「長期的な語彙習得を促進するためには、initial learningで長い復習間隔を用いることが最重要であり、relearningでどのようなスケジュールを用いるかはあまり重要ではない」ということを示唆しています。

人間関係にたとえるなら、「良好な関係を築くためには第一印象が一番大事であり、第一印象が悪いと後からいくら頑張っても挽回できない」と言えるかもしれません。

ということで、この論文の裏タイトルは、「英単語学習は第一印象が9割」になりました。

Registered reportの投稿・査読プロセス

この論文はデータを収集する前に研究の事前登録(pre-registration、プレレジ)を行い、registered reportとして出版されました。

registered reportの投稿・査読プロセスに関しては、この記事の続編をご覧ください。

事前登録(プレレジ)した論文が査読付き国際誌Language Learningに掲載された話

『英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定型表現」学習法』(講談社現代新書)という本を書きました

この度、『英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定型表現」学習法』という書籍を出版することになりました。


英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定型表現」学習法
(講談社現代新書)

著者:中田達也

定価:990円(本体900円+税)
* Kindle版は825円(税込)です。

出版社:講談社

ページ数:240ページ

発売:2022818


英語を学習する上で、イディオム・コロケーション・複合語・句動詞などの定型表現が重要な役割を果たすことが近年の研究により示されています。

この書籍では、主に以下の3点について論じています。

(1)
定型表現が英語学習において果たす役割
(2) 定型表現の分類と特徴
(3) 定型表現の効果的な学習法

書籍は3章から構成されます。以下に、書籍の内容を一部ご紹介いたします。

はじめに

・「定型表現」とは何か 文法と単語のはざま

・見過ごされてきた定型表現

・ほとんど研究されてこなかった

・母語話者の言葉の多くが実は定型表現

・定型表現がいよいよ「主役」へ

・本書を執筆した背景

・本書の構成

1 定型表現が重要な理由

・定型表現を学ぶ「8つの利点」

(1) 
言語使用の正確性が上がる

(2) 
言語使用の流暢性(=スピード)が上がる

(3) 
言語を使って様々な機能を遂行できるようになる

(4) 
状況にあった適切な言語を使用できるようになる

(5) 
すでに知っている単語への知識が深まる

(6) 
未知の単語を覚えるきっかけとなる

(7) 
文法知識の習得が促進される

(8) 
ある共同体(コミュニティ)への帰属を示す

・『実況パワフルプロ野球』が示す定型表現の重要性

・「ネット弁慶」を英語で言えますか?

・母語話者だけでなく、学習者も定型表現を使うべき?

・定型表現を知ることのデメリット

・定型表現への執着が強すぎて2回離婚するはめになったある言語学者の話

2 奥深き定型表現の世界―その分類と特徴

・8種類の定型表現:イディオム、コロケーション、二項表現、複合語、句動詞、慣習表現、構文、固定フレーズ

「イディオム」と「コロケーション」の違いを説明できますか?

・kick the bucketは「首つり自殺をしようとする人がバケツの上に乗り、それを足で蹴ることで死んだため、 『死ぬ』という意味になった」と一般的に考えられているが、この説に信憑性はなさそう

なぜ母語話者はdecidelieの代わりにわざわざmake a decisionやtell a lieと言うのか

英語学習者にとって句動詞が難しい3つの理由

・ladies and gentlemenとは言うが、gentlemen and ladiesとは言わない理由

・a green housea greenhouseの違い

定型表現の厄介な4つの特徴

・「M & M’s」と「ロックンロール」の意外な関係

・take a day offの反対はtake a day on

3 4技能を伸ばす定型表現の学習法

・多読・多聴の効果を高めるための工夫

・『アグレッシブ烈子』で学ぶ英語定型表現

・Webサイトの活用

・熟語集の活用

・和訳の活用

・カタカナ英語の活用

・英語母語話者は「ペアルック」や「ペーパードライバー」などの和製英語を理解できるのか?

・スピーキング・ライティングによる定型表現の学習

・まとめ─最重要課題はすでにクリアしている

おわりに

・2002年から2022年までの筆者の半生(ニュージーランドでの5年間や大阪での4年間)を勝手に振り返る

・謝辞

書籍で紹介しているwebサイト

本書籍では、定型表現学習に役立つwebサイトを多数ご紹介しています。以下はその一部です。

IDIOM Search
English-Corpora.org
Sketch Engine
Language Reactor
AWSuM
ColloCaid
Google Ngram Viewer
Youglish
Netspeak
Just the Word
英辞郎


全国の書店、およびアマゾンなどのオンライン書店で発売中です。

英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定型表現」学習法

アマゾンではKindle版も発売中です。Kindle版(825円)の方が書籍(990円)よりもお買い得です。

どうぞよろしくお願いいたします!


PS 書籍の帯には「最小の努力でネイティブに近づく英語学習の新定番」という宣伝文句が書かれていますが、母語話者を理想とすることが望ましいかについては様々な意見があります。

また、以下の論文で論じられているように、「母語話者」(native speakers)や「非母語話者」(non-native speakers)という用語自体が不適切であるという指摘もあります。

Dewaele, J.-M. (2018). Why the dichotomy ‘L1 versus LX user’ is better than ‘native versus non-native speaker.’ Applied Linguistics, 39, 236–240.

詳しくは、書籍の第1章をご参照ください。

Studies in Second Language Acquisition (Cambridge University Press) にコロケーション学習に関する論文が採択されました

Cambridge University Press発行の査読付き国際誌Studies in Second Language Acquisitionにコロケーション学習に関する論文が採択されました。

詳細は以下の通りです。

Yamagata, S., Nakata, T., & Rogers, J. (in press). Effects of distributed practice on the acquisition of verb-noun collocations. Studies in Second Language Acquisition. doi:10.1017/S0272263122000225

Abstract

Given the importance of collocational knowledge for second language learning, how collocation learning can be facilitated is an important question. The present study examined the effects of three different practice schedules on collocation learning: node massed, collocation massed, and collocation spaced. In the node-massed schedule, three collocations for the same node verb were studied on the same day. In the collocation-massed schedule, three collocations for the same node verb were studied in different weeks. In the collocation-spaced schedule, participants encountered multiple collocations for the same node verb within a single day; at the same time, multiple collocations for the same node verb were repeated each week. To examine whether the knowledge of studied collocations could be transferred to unstudied collocations containing the same node, posttests included novel collocations that were not encountered during the treatment. Results suggested that the collocation-spaced schedule led to the largest gains for both studied and unstudied collocations.